Your question has been sent.
Expect an answer!
Nishiazaicho Oura, Nagahama, Shiga 529-0721, Japan, Takashima-shi
駅の北側は宅地開発の遺構のようなものがありました。長い年月放置された空き家が数件あります。
「北淡海・丸子船の館」に伺う際に利用しました。大きな荷物を抱えての階段の上り下りには苦労させられましたが、駅舎を頻繁に出入りする燕の姿を見て気を取り直しました。窓口業務を担当されている女性が親切で、観光の間スーツケースを預かっていただくことができました。当日はかなり暑い日でしたが、プラットフォームに立つと時折涼しい風を感じることができました。
湖西線の駅です。大阪・京都方面から来た場合、北陸本線と合流する近江塩津駅まであと1駅ですが、この駅での折り返し列車も設定されています。木が多く使われている駅舎もあってか、実際以上にのどかな雰囲気を感じる駅で、湖西線の南側の駅とはかなり趣が異なります。駅設備は2面4線ありますが、新快速の多くが敦賀駅まで直通するようになった関係で折り返し列車が減り、その新快速の多くは3駅京都寄りの近江今津駅で特急を待避するのもあって、設備を持て余している感もあります。駅は盛り土にあり、入口とは高低差がありますが、エレベーターがなく階段のみなのが辛いところ。
滋賀県の中では雪の多いところです。
小学生の書いた観光案内が良かったです
夏も冬も駅や電車からの景色が最高です。
湖西線はかつてこの駅が普通電車の終点で、ここを過ぎれば北陸、逆にここからは関西という雰囲気があった。駅自体はここを終着とする電車の存在が不思議な位の駅。非常にのどかで公的施設以外は殆ど店も無い。豪快に通過していく優等列車に、長距離列車の旅愁を感じさせる駅。
この駅までくれば最早北陸に入ったも同然です。何せ駅の規模に比して周囲の田舎っぷりとくれば凄いの一言ですね。風情があって大変よろしいと思います。
風情と情緒のある駅
駅前に無料駐車場があります。
電車は1時間に1本しか来ません。とても自然の中でよくサンダーバードが通過します。
ビワイチのチェックポイントです。ログハウス調の駅舎です。トイレ、自販機、休憩スペースがあります。改札からホームまでがかなり離れている感じがするので、電車を利用される方は時間に余裕をもってホームに行くことをオススメします。駅前に駐車場があります。週末の利用は多いようですが、私が行った時は数台の空きがありました。
1日500円でママチャリを借りれるレンタサイクルサービスが駅構内にあります
Simples e organizada
改札からホームへの階段、ヤバい!年配の方への配慮0!エレベーター、エスカレーターって文明はまだこの地には届いていないのか?
JRの職員は不在で、交通系ICカードのみ使用できます。駅舎内の西浅井総合サービスの方が親切で、義父の墓参りと観光に来た旨を伝えてルート等のアドバイスを聞きました。赤十字団体が製作した座布団が敷かれた待合室に置いてある地元の小学生らが手書きした観光案内がとても参考になり、レンタサイクルを利用しました。田舎の趣のある駅でした。
なんとも田舎情緒が溢れる駅ですね。ホームからは田園風景の向こうに琵琶湖が望める景観が地味に癒やされます。この駅は西浅井総合サービスのオバちゃんが16時30分まで常駐しているから無人駅ではないんですけど、地元の方たちは切符を買わずに駅に出入りされているんですね。ワタクシはよく知らずに紙の切符を買いましたけど、降りる駅で精算できるからわざわざ買わないほうがいいですね。駅前は立派な旧西浅井町役場(現在は公民館)がありますがあまり人を見かけることがない長閑な雰囲気ですわ。
山小屋風の駅舎が付近の景観と合ってよい。湖北の静かな雰囲気が落ち着いた気分になる。
田舎
簡易業務委託を行っている西浅井総合サービスの女性がとても親切です。観光案内はもちろん施設に電話をかけて営業確認まで行ってくれました。ログハウス風の駅舎には3月末には燕がやってきて巣作りを行います。静かに見守ってあげましょう。座布団が敷かれた待合室に置いてある地元の小学生が書いた観光案内がほのぼのとした雰囲気でとても参考になりました。レンタサイクルは一回500円。貸出時間は8:30~10:40、12:00~16:30で他の駅への乗り捨ては一回800円です。乗降客はとても少ないんですが、とても素敵な駅だと思います。しかし改札からホームへと続く階段は71段あるのでお年寄りには辛いです。
珍しい列車がホームにいた
めったに見れない列車
湖西線が開業した当時は永原〜近江塩津間に交直セクションが設けられ、この区間を通る列車は気動車が使われていた。後年電車化され近江今津〜長浜間の電車が登場するが、短い区間ながら2度も交直セクション(当時は長浜〜虎姫間にも交直セクションが設けられていた)を通っていた。後に交直セクションは敦賀〜南今庄間に移され新快速電車が敦賀まで乗り入れる様になったが、北陸本線を福井まで直通する電車も1本ある。
記得日本電車一定要按鈕下車⋯⋯靠邀我過站了⋯⋯好冷⋯⋯
雪合戦するのにこの駅を利用しました冬には厳しい寒さと雪で大変です
ビワイチのチェックポイントです。トイレ、ベンチ、自販機が揃っているので休憩しやすかった。
駅舎がログハウス風の造りで周辺の雰囲気に馴染んでいますね!周辺には、西浅井運動広場体育館、永原小学校、長浜市立病院永原診療所、JR永原駅コミュニティコティなどがあります。嘗てここと近江塩津の間にデッドセクションがあった頃、京都方面から湖西線に直通する8両編成の新快速はこの駅で折り返していました。軈て、新快速が12両で運転されるようになり、デッドセクションが敦賀~南今庄間に移された2006年以降、京都方面からの12両編成の新快速は後ろ8両を近江今津で切り離し、4両が近江塩津・敦賀まで乗り入れ、湖西線内の8両編成の普通列車はこの駅まで乗り入れます。電車の本数が少ないため、何処かもの寂しく感じます。駅周辺がより活性化すれば良いですね〰!
ホームの待合所の椅子には、赤十字の方が作られた座布団が掛けられてて暖かかったです。感謝❗
琵琶湖東側を往くよりも景色はこの湖西線が楽しい.だがKosei line is weak !と近隣の海外出身者にも有名なようである.大風が吹けば公然と仕事を休める~(オイオイ喜ぶな,帰りが困りものだろう).Rent Cycle有(9:00-17:00くらい),¥500 / day,近江塩津・木之元・余呉などでの乗り捨て+¥300.しかし勾配がわりとあるので風が吹くとしんどい.電動自転車はたしか¥1000.無料のガイドマップや観光情報がもらえるが,他には何もない.朝早く出てきて腹がすいた場合は,敦賀まで行く(時期によっては塩津で満員状態)か,近江塩津駅を出て南下し,ラーメン屋または道の駅まで行くしかないので,小腹を満たせるものを持参した方がよい.接続がよくない上に終着点なので,保存のきく食べものを販売などすれば,乗り継ぐ旅人の待ち時間には大変よいと思うが...まあ便利でないというのも旅のうち,楽しめばいいか~
Nishiazaicho Oura, Nagahama, Shiga 529-0721, Japan, Takashima-shi
Your question has been sent.
Expect an answer!
Thank!
Your review has been submitted.
Thank you for being with us!
We will call you back!